WordPressの記事カテゴリーの設定方法

投稿された記事がどんな内容なのかを、いくつかのグループに分けて分類しておけば、記事を管理する場合や、サイトを見てくれた人にとってもメリットがあります。
WordPressでは「カテゴリー」と呼ばれるものが用意されており、「アフィリエイト」や「グルメ」などのカテゴリーを分けて、記事にあったカテゴリーを設定することができます。
ここでは新規に記事を作成する場合などにカテゴリーを設定する方法を解説します。
目次
カテゴリーの作成方法
カテゴリー管理画面で作成する方法
カテゴリーの画面について
名前
新規登録時のカテゴリー名を入力します。
スラッグ
URLに適した形式の名前を入力します。
http://example.com/スラッグ名/投稿IDという部分に表示されるので、わかりやすいように設定しておくと良いでしょう。
親カテゴリー
カテゴリーの階層を設定する際に、「親カテゴリー」を指定します
説明
必須ではないです。必要に応じて使うといいと思います。
基本的に運営内部でしか参照されないので、管理するために使うのがいいでしょう。
入力が終わったら画面下部にある「新規カテゴリーを追加」ボタンをクリックしてください。
新しく作成されたカテゴリーは、カテゴリーの一覧の中に表示されます。
記事作成時に作成する方法
①カテゴリー名
②親カテゴリの指定
③新規登録実行ボタン
記事登録画面で作成したカテゴリーには、「スラッグ」が「①カテゴリー名」と同じ文字列で登録されます。
日本語で登録すると、スラッグにも日本語で登録されてしまいますので、基本的にはカテゴリーの登録はカテゴリーの編集画面から行うことをおすすめします。
カテゴリーの階層
WordPressではカテゴリーを階層構造にすることができます。親となるカテゴリーを作成し、その親に対する子カテゴリーを作成することができます。
カテゴリーの編集・削除方法
一度設定したカテゴリーの編集方法と削除方法も説明しておきます。
カテゴリーの編集画面に表示されている、カテゴリー一覧から行います。「カテゴリー」メニューをクリックし、画面にカテゴリーの一覧が表示されます。
カテゴリーの編集
編集する場合は編集したいカテゴリーにマウスを合わせ、「編集」と書かれたリンクをクリックします。
編集画面が表示されますので、変更箇所を修正して「更新ボタン」をクリックします。カテゴリーが変更された記事は、自動的に新しいカテゴリー欄に反映されます。
カテゴリーの削除
カテゴリーのクイック編集
記事にカテゴリーを設定して投稿する方法
カテゴリーを指定して投稿
カテゴリの設定を試してみるために新しい記事を作成します。左側メニューの中の「投稿」メニューの中にある「新規追加」メニューをクリックして下さい。
これで新しい記事に対してカテゴリーを設定することができました。なお既に作成済の記事を後から編集する場合でも同じ手順でカテゴリーを設定したり、既に設定済のカテゴリーを外したりすることができます。
これで新しい記事に対してカテゴリーを設定することができました。なお既に作成済の記事を後から編集する場合でも同じ手順でカテゴリーを設定したり、既に設定済のカテゴリーを外したりすることができます。
記事に設定されたカテゴリーはブログで見た時に記事のいずれかの場所にカテゴリーも表示されます。では先ほど公開した記事をブログ画面で確認してみます。
表示される位置は使用されているテンプレートによって異なりますが、記事に設定したカテゴリーが表示されています。
記事のカテゴリーを記事一覧から確認
投稿済の記事の一覧が表示されます。各記事に設定されているカテゴリーは「カテゴリー」列を見ることで確認することができます。
このように記事に設定されたカテゴリーは管理画面の記事一覧でも確認することができますし、実際にブログを表示してみることでも確認することができます。
まとめ
カテゴリー設定をすることによって、記事が読みやすくなるメリットがあるので、記事を作成する場合にはカテゴリーの指定は必須ですね。また、カテゴリーは階層構造にできるので適度な階層を持たせることでカテゴリーを使った記事の分類が分かりやすくなるかと思います。
ちなみに、あとでカテゴリーを全部指定するのは、結構タイヘンな作業なので、きるだけ最初の段階でカテゴリー設定しておくことをおすすめします。