All in One SEO PackのXMLサイトマップ機能でサーチコンソールのサイトマップを更新する方法

「All in One SEO Pack」は、WordPressのSEO対策の設定を総合的に管理できるプラグインです。検索エンジンの巡回時の設定や、検索結果に表示される内容を最適化できます。
その機能は、多岐にわたっていて、
- メタ要素・Noindexの設定(SEO)
- Google Search Consoleの承認
- WordPressとGoogle Analyticsの連携
- SNSの拡散効果を上げるOGP設定
- Googleクローラーの巡回を促すXML Sitemapの設定
- などがあります。
この記事では、その中の「Googleクローラーの巡回を促すXML Sitemapの設定」について詳しく解説していきます。
目次
サイトマップとは
サイトマップとは、サイト内のページを分かりやすく一覧にしたものです。
「このサイトにはこんなコンテンツがあります」「このコンテンツはこのURLをクリックすると見ることができます」
という情報をリストにしたものといえます。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップ
ひとつは「HTMLサイトマップ」といい、サイトの構成を一覧にしたものです。
サイトを訪れたユーザーが、そのサイトの全体像や、自分がどのページにいるかを把握するために使います。
もうひとつは「XMLサイトマップ」です。これは検索エンジンのクローラー(ウェブサイトを巡回して情報収集するプログラム)向けのもので、サイト内の各ページに関して最終更新日、更新頻度、優先順位などが記載されています。
サーチコンソールにXMLサイトマップを送信することのメリット
プラグイン「All In One SEO Pack」では、記事を作成したり更新するたびにXML形式のサイトマップを自動生成しサーチコンソールに通知してくれるので、
- Googleに最新情報を素早く通知できる。
- クロール漏れが少なくなる。
といったメリットがあります。
All in One SEO Packのインストール
All in One SEO Packのインストールは、こちらの記事で説明しています。
All in One SEO PackのXMLサイトマップ設定方法
XMLサイトマップ機能をアクティブにする
メニューの「All in One SEO」→「管理機能」をクリック
管理機能一覧に表示されている、「XMLサイトマップ」ボタンをクリック。
クリックしたらすぐに、アクティベート(有効化)されるので、次は設定に進みましょう。
サイトマップ機能の詳細設定
All in One SEOメニューの「XMLサイトマップ」をクリックします。
XMLサイトマップ
追加ページ
除外項目
優先順位
頻度
サイトマップの確認
サイトのURLの後ろに「/sitemap.xml」を入力してブラウザで表示すると、生成されたサイトマップが表示されます。
サーチコンソールへXMLサイトマップを送信
まとめ
サイトマップを送信することで、記事を新しく投稿したり、記事の内容を変更した場合にすぐにgoogleにクロールを促す効果があります。
All in One SEO Packの初期設定を完了させた方は、忘れずにXML Sitemapの設定をおこないましょう。