WordPressのテーブル編集の悩みを解決するプラグイン!TablePressの使い方

記事の種類によっては、HTMLのテーブルで一覧を記述したい時などがあります。
HTMLのテーブル(表組み)は、Webサイトの情報を整理して分かりやすく表示するのに最適な表現方法なので、できるだけ表を使ってわかりやすくまとめたいですよね。
WordPressには、とにかく沢山のテーブルプラグインがあるので、どれを使えばよいかは悩ましいところですが、通常のブログであれば、今回紹介する「TablePress」で十分事足りると思います。
目次
記事にテーブルを書くのは大変
テーブルタグを入力していくのは地味にめんどくさいです。十数年HTMLを書いている僕もテーブルタグをそのまま打ち込むのだけはいつも避けたいと思っているくらいです。
HTMLタグでテーブルを表示する場合
例えば、下記のようなテーブルをHTMLで記述する場合、
HTMLで記述すると、
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
<table > <thead> <tr> <th>キャリア</th><th>ダウンロード</th><th>アップロード</th><th>PING</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>UQモバイル</td><td>56.34Mbps</td><td>5.54Mbps</td><td>44ms</td> </tr> <tr> <td>LINEモバイル</td><td>61.25Mbps</td><td>12.68Mbps</td><td>50ms</td> </tr> <tr> <td>DMMモバイル</td><td>26.31 Mbps</td><td>2.89Mbps</td><td>38ms</td> </tr> <tr> <td>楽天モバイル</td><td>24.14Mbps</td><td>3.20Mbps</td><td>45ms</td> </tr> </tbody> </table> |
といったように、HTMLタグを記述する必要があります。
データが少な場合はなんとかなりますが、多くなってくるとHTMLを間違いなく記述するのはとても面倒です。
TablePressを使うメリットは簡単にテーブルが作れる
TablePressは表を作成する専用の編集画面でテーブルを作って記事に埋め込むので、作成するのが楽なだけでなく、一度作成した表を別の記事でも簡単に表示することができます。
これだけで、TablePressプラグインを使うメリットはあると思いますので、ぜひインストールをして使ってみましょう。
TablePressのインストール
WordPressのダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
プラグインの検索ボックスに「TablePress」と入力して検索すると、キーワードに合致したり類似するプラグインが全て表示されます。
TablePressの使い方
TablePressは、記事に作成したテーブルを埋め込むため、記事にテーブルを埋め込む前にまずはテーブル作成メニューからテーブル情報を作成する必要があります。
TablePressのメニューからテーブルを作成
メニューの「TablePress」を選択します
記事にテーブルを埋め込む
実際に記事に埋め込んでみた記事のキャプチャ画像です。
おお~っ!
キレイなテーブルがちゃんと表示されましたね(^^)
テーブルをシンプルにしてみる
先程作ったテーブルの中に余計な部品があったので、今度はもう少し表示されるテーブルをシンプルにしていきましょう。
TablePressの標準設定では、テーブルの部品として、
- 並べ替え
- 検索/フィルター
- ページ送り
- ページ内表示件数
- ページ情報
が表示されるようになっていますが、この部品を非表示にしてスッキリした表示にしてみます。
TablePressのメニューから、先程作成したテーブルの編集画面を表示します。
編集画面の下部にある「DataTables JavaScriptライブラリの機能」エリアまでスクロールします。
「DataTablesを使用」のチェックを外すと、関連する全てのチェックが自動で無効になるので、この状態で「変更を保存」ボタンをクリックして更新します。
先程テーブルタグを埋め込んだページを表示すると、スッキリとしたテーブルが表示されましたね(^^)
まとめ
テーブルを使うとブログ記事がすごく読みやすくなります。
HTMLタグを直接記述してテーブルを作ると大変ですが、TablePressプラグインを使うことですごく簡単にテーブルを埋め込むことができます。
訪れた人が見やすいと思ってくれる記事を書くためにもぜひ導入したいプラグインですね。