WordPressの画像を効率よく管理できるプラグイン。Media Library Assistantの使い方

WordPreessでの投稿が増えてくると、それ以上に画像などのメディアが増えてきてきますよね。
ですが、WordPress標準のメディアライブラリは、画像ファイルの登録数が増えてくると、過去に登録した画像ファイルが探しにくくなる問題があります。
Media Library Assistantプラグインは画像ファイルに対して分類カテゴリーを設定できるので、このプラグインを上手く活用すると、過去に登録した画像ファイルを登録カテゴリーから探すことができ、メディアライブラリが使いやすくなります。
目次
Media Library Assistantのインストール
WordPressのダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
Media Library Assistantの設定
Media Library Assistantは設定は何もないので、このまま使い方に進みましょう。
Media Library Assistantの使い方
インストールが完了するとメニューのメディア項目内に「Att.Category」と「Att.Tag」と「Assistant」が追加されます。
カテゴリー管理
タグ管理
アシスタント(Assistant)
カテゴリを指定してアップロードする方法
カテゴリを指定してメディアを検索
カテゴリを指定して記事に埋め込み
まとめ
以上でメディアを管理するプラグイン「Media Library Assistant」の解説を終了します。
今回は「カテゴリー」での更新や検索を中心に紹介しましたが、カテゴリ以外にメディアへタグ付けもできますので、画像が大量に増えてくる前にMedia Library Assistantプラグインを導入して上手にメディア管理をしていくと、記事の管理も楽になるので、ぜひ活用ください。