サーチコンソール(Google Search Console)の登録方法と使い方

Webサイトで成果を上げるためには、SEO対策は必要不可欠です。
でも実際にどんなツールを使用すれば良いのかわからない方も多いと思います。
今回は、SEOツールの中でも特に重要なウェブマスターなら必ず登録すべき、Google Search Console(グーグル サーチコンソール 旧名称:Googleウェブマスターツール)についてご説明したいと思います。
目次
サーチコンソール(Google Search Console)とは
サーチコンソールとはGoogle 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスのことです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
サーチコンソールにサイトを登録・設定することでSEO対策を効率良く進めることができます。
しかし、アナリティクスは設定していても、このサーチコンソールは何ができるのかよくわからない…といった理由から使っていない方も多いのではないでしょうか?
サーチコンソールでは、主にGoogle 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理することができる以外に、検索結果の表示回数やそのクリック数や率といったアナリティクスとは異なる数字を知ることができるため、SEO対策を行うためには必須となるツールのひとつです。
ウェブマスターツールと何が違うの?
Googleが提供しているツールの一つで、2015年5月20日にそれまでウェブマスターツールと呼ばれていたものが「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」と、変更になりました。
名称が変更になっただけなので、内容はウェブマスターツールと同じです。
サーチコンソールのメリット
メリット1 新規で追加したページをすぐにインデックス申請
メリット2 検索アナリティクス
メリット3 検索されたけどクリックされなかったキーワードの分析
メリット4 ペナルティ状況の確認
サーチコンソールの登録方法
まず、こちらにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
ログインが完了すると、サーチコンソールの初期画面が表示されますので、
サーチコンソールに登録するURLを入力します。
プロパティを追加ボタンをクリックすると、入力されたドメインの所有権を正しく持っているかの確認画面が表示されます。
ここでは、「おすすめの方法」以外に、複数のサイト所有者確認を行う方法がありますので、次のサーチコンソール設定方法で説明します。
サーチコンソールの設定方法
ドメインの所有権の確認方法は以下の5つがあります。
ドメイン名プロバイダ
→ドメインの管理画面でTXTレコードを設定します
HTML ファイルをアップロード
→HTML ファイルをサイトにアップロードします。
HTML タグ
→メタ タグをサイトのホームページに追加します。
Google アナリティクス
→Google アナリティクス アカウントを使用します。
Google タグマネージャ
→Google タグマネージャ アカウントを使用します。
ドメイン名プロバイダの方法
ここでは、僕の使っているお名前.comでの手順を説明します。
お名前.comのログイン画面をブラウザで開いて、ログインします。
画面上部にあるメニューの中から
ドメイン設定→DNS関連機能の設定を選択します。
ドメイン一覧画面が開いたら、サーチコンソールへ登録する対象のドメインを選択し、「次へ進む」ボタンをクリックします。
選択したドメインの機能を設定するための、機能一覧画面が表示されますので、
「DNS関連レコード設定を利用する」の横にある「設定するボタン」をクリックします。
DNSレコード設定画面が表示されますので、ここでサーチコンソールに指定さてている設定を入力していきます。
まずは、「入力」エリアに表示されている、「A/AAAA/CNAME/MX/NS/TXT/SRV/DSレコード」項目がありますので、
その表内にある「TYPE」項目の中から、「TXT」を選択します。
サーチコンソールに表示されている「1. 以下の TXT レコードを “あなたのドメイン名”の DNS 設定に追加します。」の下に表示されている文字列をコピーし、
ドメイン設定項目のVALUEにコピペして「追加ボタン」をクリックします。
追加エリアに設定した内容が移動して表示されたのを確認します。
たまに、ここで追加ボタンを押すのを忘れて、次のステップに進んで更新をする時があるのですが、
追加ボタンを押し忘れると、ドメイン情報が何も変更されないので、サーチコンソールで「所有権が確認できません」というメッセージが永遠に出るハメになります。
ちゃんと追加ボタンを押したか確認しましょうね。
画面下のほうにある「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。
DNSレコード設定の確認画面が表示されるので、追加した内容が正しく表示されているかを確認しましょう。
ここで、正しく追加されていなければ、前の画面(DNSレコード設定画面)に戻って、再度設定追加をしてください。
内容を確認したら、画面の下に表示されている「設定するボタン」をクリックします。
ボタンをクリックしたら、クルクルと更新している画面が表示されるので、しばらく待ちます。
DNSレコード設定完了画面が表示されたら、お名前.com側の設定は完了です。
これで、ドメイン管理画面側の設定は完了したので、サーチコンソールの画面に戻って、確認ボタンをクリックします。
確認ボタンをクリックしても、「確認できませんでした」といったメッセージが表示される場合は、
ドメインがまだ反映されていないか、設定が間違っているかのどちらかです。
とりあえず、15分くらい経過して、再度確認ボタンをクリックしてみましょう。
ドメインの所有権が確認できると、確認OKのメッセージが表示されます。
サーチコンソールの使い方
XMLサイトマップの送信
サイトマップでは、「サイトマップの追加テストで」サイトマップのURLを入力して送信することで、サイトマップ(xmlファイルなど)を検索エンジンに伝えることができ、サイト内のクローラー巡回を促進させることができます。
このサイトマップを定期的に送信しておくことで、新しく追加したページなどの存在をGoogleがすぐに認識できるようになります。サイトのページ数が多い、複雑、新しく制作したばかりという場合にはサイトマップを定期的に送信することでページがインデックスされやすくなります。
サイトマップの設定方法は別に記事がありますので、下記のリンクから確認してください。
サーチコンソールに適したWordPressのsitemap.xmlの設定方法
Fetch as Googleでサイトクロールをリクエスト
サーチコンソールの「Fetch as Google」は、Webサイトのページが、Googleでどのように表示されるかを確認することができる機能です。
また、Fetch as googleで認識を早めたいサイト(ページ)を指定することで、クローラーを通常より早く呼び込むことが可能です。
公開されて間もないページはクロールの頻度が高くないため、数日経ってもGoogleから認識されないケースがあるので、クロールが定期的に巡回するスケジュールではなく、少しでも早くGoogleにインデックスしてもらいたい場合にオススメです。
具体的な使い方は、別に記事がありますので、下記のリンクから確認してください。
新規の記事やページを早くGoogleにインデックスしてもらう方法
サイトをサーチコンソールから削除する方法
一度登録したサイトをサーチコンソール上から削除したい場合は、サーチコンソールのトップページを表示して、対象のサイトの「プロパティの管理」から、「プロパティを削除」を選択すると削除することができます。
基本は使わないと機能ですが、間違ってサイトを登録したりする場合に使います。
まとめ
今回はサーチコンソールの使い方についてご説明してきましたが、サイト運営に欠かせないSEOツールのひとつです。
Googleアナリティクスとは違い、サイトの現状を確認することができます。是非とも導入し、触れていただき、便利な機能を覚えていただければと思います。
しっかりと使いこなしてホームページのパフォーマンスを解析・管理して上位表示を目指しましょう。